Cygwinの勧め
ちょくちょく「どんなOSを使うのがいいのか?」ということが話題になりますが、目的次第ですよね。
特別な目的の無い人はWindowsを買う人が多いのではないでしょうか?Macは故障するとパーツ交換がお安くできないですし、LinuxやFreeBSDだと使いたい周辺機器のドライバーが無かったりするので賢明な判断だと思います。普及しているので、とりあえず使えたほうがいいですし。
そんなこんなでWindowsを買ったけど、UNIXにも興味があるという人も多いのではないでしょうか?でもデュアルブートとかめんどくさいですよね。いちいち再起動とかめんどくさいです。自分も昔はFreeBSDをメインで使って、MS-Officeを使うときにWindowsを立ち上げるとかやっていましたがめんどくさいのでやめました。
ではVirtual Machineはどうでしょうか?マシンパワーに問題がないならそれもありですが、ファイルシステムが違ってしまうという欠点があります。使い方によってはそれが利点なんですけど。デュアルブートだと起動時にマウントして、あまり意識しないで使えていたのでVMでもできるかもしれません。WSLも一種のVMですから同じですね。
そこで、そんなあなたにCygwinです。CygwinならWindowsと同じファイルシステム上でUNIXコマンドが使えます。インストーラがあるのでインストールも簡単です。各種アプリも簡単にインストールできます。でも全てのアプリを入れようとかはやめてください。大量のアプリがあるので時間がとてもかかります。そしてほとんどのものは使わないでしょう。
CygwinならWindowsと一体なので、プログラムのランチャーとしても使えます。もっとも、Windowsキーからの起動も最近は便利ですけど。Cygwinからだと引数を指定できるのが強いです。エラーなどの応答も表示できますし。
ターミナルから使うのは基本的にファイルの操作なので同一ファイルシステムなのは便利です。コマンドラインからいろいろできるようになるとファイルエクスプローラーからの操作はめんどくさいことが多いですね。複数ファイルの移動とかやってられません。rsyncを起動するスクリプトでも書いておけばバックアップも一発です。
jumpコマンドを導入すれば深いフォルダでも簡単に移動できます。ファイルエクスプローラーで操作したければCygwinで移動してから
cmd /c "start ."
でそのフォルダを開くのが楽です。
tmuxを導入すれば複数のターミナルを管理するのも楽です。たくさんのwindowを開くことなく複数の作業をやりかけにできるのは楽です。ブラウザのタブのターミナル版みたいなやつです。
ただ、GUIを持つアプリはあまり使い心地はよくないかもしれません。ターミナルからだとWindowsかCygwinかということは、そんなに意識しなくていいのですが、GUIだと日本語IMを別に設定して使う必要があります。どのwindowはどっちのIMを使っているのかを意識して使うのはめんどくさいです。IMが必要ないならよいでしょうが。あるならGUIなインターフェイスのものはWindowsネイティブなものを使うのがお勧めです。Linux版しかないならWSLを使うのがよいでしょう。
GUIアプリを使わないならレンタルサーバにSSHで入るのもWindowsからUNIXを使う良い方法でしょう。ファイルシステムどころかマシンまで別になってしまいますが。それがよいときもありますし。バックアップも取れますしね。
他に複数のOSを使いたいならMacやLinuxなどからWindows365というクラウドサービスという方法もあるようです。使ったことがないのでよくわかりませんが。使いたい周辺機器のドライバがMacにしかないけどWindowsも使ってみたいなら良さそうです。ぶーときゃんぷという方法もあるようですがMacは触ったことがないのでよくわかりません。
コメント
コメントを投稿