投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

LiquidLogicの勧め

最近はメモをとりまくっています。すぐに「あれっ?さっき思いついたことってなんだったっけ?」となってしまうので。メモの内容は、やることだったり、買い物のメモだったり、ブログのねただったり、わからない単語だったり、たんに興味のあることがらだったり。ポッドキャストを聞いて「後で調べよう」なんてのも多いですね。 昔はメモ帳と小さいペンをポケットに入れていましたが、最近はスマホでメモがとれてとても便利です。スマホのメモはいろいろ試して、しばらくはSimplenoteというアプリを使っていました。単体ではできないのですが、ResophNotesというのを使うとパソコンからテキストデータとしてアクセスできて便利でした。このシンプルでスマホでの立ち上げが早く、かつパソコンからもテキストデータとして編集できるというのが必須条件です。メモアプリが立ち上がるのが遅いと「なにをメモしようとしていたんだっけ?」とすぐになってしまうんですよね。そしてメモを加工するのに慣れたエディタであるVimが使えないと困ります。この両者を満たしてくれるのがSimplenote+ResophNotesでした。しかし、ResophNotesはサイトの更新もないし、利用者も少なそうだし、セキュリティに不備があっても気が付かなそうで怖いなと思うようになってしまいました。そこで、しばらくはSimplenoteのダウンロード機能を使っていたのですが、めんどくさい上にUIがちょこちょこ変わるので「やってらんないな」となりました。 そんなこんなで、メモアプリ探しの旅が始まるのですが、パソコンからテキスト形式でアクセスできるという条件に当てはまるものがほとんどありません。いくつもアプリを試して、ようやくDropboxでできるということに気がつきました。"Create"ボタンから"Create or upload file"を選んで、さらに"Text file"を選ぶとテキストエディタが開きます。これはなかなか気が付けないですよね? Dropboxは単体でパソコンと勝手に同期をとってくれて便利でした。しかも、パソコンとスマホの両方からアクセスして競合してもちゃんと検出して残しておいてくれるんですよね。「もうこれでいいや。お金払って容量を買うかな?」ぐらいまでいったので...

さくらのレンタルサーバに公開鍵認証で入れなくなったので鍵を更新した

 この間、突然さくらのレンタルサーバへのSSHでのログインでサーバのパスワードを要求されるようになりました。それまでは公開鍵認証で公開鍵への簡単なパスワードで入れていたのに。サーバのパスワードはランダム生成したものなので覚えられません。困りました。しかたがないので時間をとって問題解決です。 いろいろぐぐってみた結果、"ssh -v"でログを見ればよさそうです。そこで"ssh -v | less"を実行したらログが流れていってしまう。stderrか。実はパイプの操作は順番が大事というのまでは知っているけど、詳しくは知らないんですよね。でも適当に試した、"ssh -v | less 2>&1"で一発OKでした。毎回これで困らないから理解できないんですよね。 読んでいくと「known_hosts2: No such file or directory」というのがあったので、これかと思ったんですが、どうやら関係ないもよう。とっくに廃止されているみたいです。 さらに読み進めていくと"no mutual signature algorithm"とあって、昔に作った鍵なので、最近はRSA暗号は古くて使われなくなったのでサポートが切れてしまったのかと思いました。ということで新しい鍵の作成です。 またまたぐぐってみると、どうやらed25519というのが最新のようです。しかし、作って試してみるも、やはりパスワードを要求されます。うまくいっていないようだけど、どううまくいっていないのかがわからない。どうやら"-v"オプションだと詳しく出さないようで、"-vvv"というオプションで詳細なログが出てくるようです。そのログを見ていくとtype 51というのが返ってきています。どうやら、これは失敗を表すコードのようです。なんで失敗しているのかはサーバのログを見ろとぐぐると出てくるのですが、レンタルサーバなので見ることができません。 「あー、もうだめだ」と思ったのですが、いちおうecdsaのほうも試しておくかとやってみたらとおりました。最初に見たSSH Academyに「新しいアルゴリズムだから対応していないクライアントもあるかもね」と書いてありました。推測ですが、...

Cygwinの勧め

ちょくちょく「どんなOSを使うのがいいのか?」ということが話題になりますが、目的次第ですよね。 特別な目的の無い人はWindowsを買う人が多いのではないでしょうか?Macは故障するとパーツ交換がお安くできないですし、LinuxやFreeBSDだと使いたい周辺機器のドライバーが無かったりするので賢明な判断だと思います。普及しているので、とりあえず使えたほうがいいですし。 そんなこんなでWindowsを買ったけど、UNIXにも興味があるという人も多いのではないでしょうか?でもデュアルブートとかめんどくさいですよね。いちいち再起動とかめんどくさいです。自分も昔はFreeBSDをメインで使って、MS-Officeを使うときにWindowsを立ち上げるとかやっていましたがめんどくさいのでやめました。 ではVirtual Machineはどうでしょうか?マシンパワーに問題がないならそれもありですが、ファイルシステムが違ってしまうという欠点があります。使い方によってはそれが利点なんですけど。デュアルブートだと起動時にマウントして、あまり意識しないで使えていたのでVMでもできるかもしれません。WSLも一種のVMですから同じですね。 そこで、そんなあなたにCygwinです。CygwinならWindowsと同じファイルシステム上でUNIXコマンドが使えます。インストーラがあるのでインストールも簡単です。各種アプリも簡単にインストールできます。でも全てのアプリを入れようとかはやめてください。大量のアプリがあるので時間がとてもかかります。そしてほとんどのものは使わないでしょう。 CygwinならWindowsと一体なので、プログラムのランチャーとしても使えます。もっとも、Windowsキーからの起動も最近は便利ですけど。Cygwinからだと引数を指定できるのが強いです。エラーなどの応答も表示できますし。 ターミナルから使うのは基本的にファイルの操作なので同一ファイルシステムなのは便利です。コマンドラインからいろいろできるようになるとファイルエクスプローラーからの操作はめんどくさいことが多いですね。複数ファイルの移動とかやってられません。rsyncを起動するスクリプトでも書いておけばバックアップも一発です。 jumpコマンド を導入すれば深いフォルダでも簡単に移動できます。ファイルエクスプ...

AutoHotKeyでトグルなしで言語を切り替える方法

 トグルは最悪のUIです。そして、Windowsでは言語の切り替えもトグルです。Duolingoで複数言語を学んでみようと思った人は思い知らされるのですが、Alt-Shiftを叩きまくるはめになります。そんな馬鹿なことはしていられませんよね。 そこでいつものAutoHotKeyで解決です。 F21::   ;日本語・MS-IMEへの切替   ja := DllCall("LoadKeyboardLayout", "Str", "00000411", "Int", 1)   PostMessage 0x50, 0, ja,, A  ;WM_INPUTLANGCHANGEREQUEST Return F22::   ;中国語への切替   cn := DllCall("LoadKeyboardLayout", "Str", "00000804", "Int", 1)   PostMessage 0x50, 0, cn,, A  ;WM_INPUTLANGCHANGEREQUEST   IME_SET(1) Return これで複数言語をDuolingoで学ぶときも楽ちんです。